採用
019-625-1588
ネット予約

予防医療

予防治療について

 

予防治療は、むし歯や歯周病で痛みが出てから通院するのではなく、口内トラブルが起きないように、定期的に検診をしてお口の環境を整えます。

ヨーロッパでは予防のために定期的に検診を受けている方が多く、70%程度の方が定期的に検診やクリーニングを受けています。

一方日本では、5%程度の方しか定期検診を受けておらず、「むし歯や歯周病になってから通う」考え方が多いのが現状でした。

 

そのため、ヨーロッパの方は80代で、平均15本以上の歯が残っているのに対して、日本の平均8本程度で半分以下になります。

予防治療を行うことが、ご自分の歯を長く使い続けるために大切ということが分かります。

削った歯は被せ物などをして治療はできますが、元通りには戻りません。

また、むし歯や歯周病で失ってしまった歯も元には戻らないのです。

ご自分の歯の大切さは失ってから分かるといわれています。

できるだけご自分の歯で生活するために、日本でも「痛くなってから通う」のではなく「お口の健康を守るために通う」「予防」の考え方が広まりつつあります。

 

歯を失う原因

歯を失う原因の多くは「歯周病」「むし歯」「力」「生活習慣」ですが、その原因も人それぞれ違います。

たとえば、むし歯の原因は「細菌」「頻繁な糖質の摂取」「歯の質」などが関係しており、むし歯菌も多くの細菌があります。

 

また、歯周病は汚れが残ったままだと、歯ぐきに炎症を引き起こして、進行すると歯の周りの組織まで広がってしまいます。

悪化すると、歯を支えている顎の骨を溶かして、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。

 

予防歯科で大切なことは虫歯や歯周病が発生しないお口の環境作りです。

むし歯や歯周病の細菌は汚れを元に増殖して、お口の中の環境が悪くなります。

そのため、お口の中の環境を整えるために、「毎日の正しいセルフケア」「定期的なプロフェッショナルケア」が大切です。

 

お口の健康は全身の健康につながっている

お口の中の不具合は、多くの全身の疾患と関係していることが考えられます。

たとえば、「糖尿病」は血糖のコントロールが難しくなる病気ですが、免疫力も低下します。

免疫力が低下すると、歯周病になりやすく、糖尿病が悪化すると歯周病にも影響があることが分かってきています。

 

また、口の中が乾きやすい時には、「糖尿病」「高血圧」などの病気が見つかることもあります。

そのほかには、歯周病を予防すると、「心筋梗塞」「脳梗塞」などのリスクを減らせることもあります。

これは、歯周病が悪化すると、歯周病菌が血液を通してほかの組織にめぐるので、その部分に悪影響を与えるためです。

お口は全身につながる入口です。

また、お口の健康は「食事」「姿勢」「運動」にも影響があります。

そのため、予防歯科を取り入れてお口の健康を保つことは、全身の健康にもよい影響があるのです。

 

予防歯科で行うこと

予防歯科は毎日の正しいセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両方を行うことで効果を発揮します。

 

定期的なプロフェッショナルケア

お口の中のチェック

定期検診でむし歯や歯周病の有無を確認

ブラッシング指導

歯のクリーニング

フッ素塗布

 

定期検診

歯や歯ぐきの状態をチェックします。

必要に応じてレントゲンを撮影して、顎の骨の状態やむし歯の有無を確認していきます。

また、汚れの付き方や着色の有無をチェックして、その部分の汚れの落とし方をお伝えするブラッシング指導を行います。

 

ブラッシング指導

汚れがついていた部分を患者さまとご一緒にみて、その部分の汚れの落とし方を確認します。

必要に応じて、毎日のセルフケアでどの程度汚れが残っているか確認するために、染めだしの薬剤を使用することもあります。

目で見て歯垢を見ることができるので、汚れがどこについているか一目で見ることができます。

 

また、歯ブラシの当て方やデンタルフロス・歯間ブラシなどのデンタルグッズの使い方など、患者さまのお口に応じて、よりよいやり方をご提案いたします。

また、日ごろのセルフケアで分からないこと・やりにくい部分についても確認して、疑問を解消していただきます。

 

歯のクリーニング

毎日のセルフケアだけでは、苦手な部分や磨きにくい部分に汚れが残ってしまいがちです。

その部分も含めて、全体的に汚れや着色を専用の機械を使って落としていきます。

クリーニングは、お口の中を清潔に保つ役割だけでなく、歯周病やむし歯の早期発見にもつながります。

 

クリーニングの効果

口臭の予防効果

口臭にはいくつか原因がありますが、お口の中に残った汚れの中の細菌が毒素を排出してにおいが発生することもあります。

クリーニングで細かい部分まで汚れを除去して、お口の中を清潔にすると口臭の予防効果が期待できます。

 

着色汚れの除去

歯の表面に着色汚れがついてしまうと歯磨きでは落とし切れません。

生活習慣や食生活で着色のしやすい食べ物や嗜好品などで、歯に付着してしまいます。

表面がザラザラしているので、そのままにしていると汚れも着きやすいですし、清潔感もありません。

定期的なクリーニングで歯の着色を除去して清潔感をアップしましょう。

 

※歯の色自体を白くしたい場合には、クリーニングではなく「ホワイトニング」が適応になります。

 

バイオフィルムの除去

バイオフィルムとは、歯の表面にできた細菌のかたまりの膜のようなものです。

細菌が外的要因から守るために、その膜を形成します。

たとえば、排水口などでヌメヌメしているものがバイオフィルムになります。

このバイオフィルムができると、歯磨きでは落とし切れません。

クリーニングの時に専用の機械と薬剤で磨き、バイオフィルムを落として磨きあげます。

バイオフィルムを落とすことで、お口の中の細菌の数を減らすことができ、歯の表面がきれいになるので、汚れも着きにくくなります。

ほとんどの方が3ヶ月程度でバイオフィルムができてしまうことから、3ヶ月に1度程度のクリーニングが理想的です。

 

フッ素塗布

 

フッ素の安全性

フッ素は化学的に作られたものではなく、私たちの生活の中の魚・エビ・海藻などにも含まれています。

また、WHO(世界保健機構)でも安全性が確認されています。

ただし、一般的な量で摂取すれば問題ない薬や食品でも、多量に摂取すると身体の影響が出る場合があります。

フッ素も同様に高濃度のフッ素を多量に摂取すると「嘔吐」「腹痛」の可能性が考えられます。

しかし、フッ素が含まれている歯磨き粉を例に考えてみても、もし歯磨き粉1本をすべて摂取した場合でも中毒には程遠い数値になります。

そのため、フッ素塗布で中毒になることは考えにくいのでご安心ください。

 

フッ素の効果

むし歯菌の働きを抑制

フッ素の効果でむし歯菌の働きを弱める効果があります。

むし歯菌は、歯を溶かす酸を出すので、その量を減らすことができ、むし歯予防につながります。

 

歯の質が強くなる

歯が再石灰化フッ素の成分はエナメル質の成分と結びついて「フルオロアパタイト」

というむし歯に強い歯の質になります。

 

初期むし歯を戻す役割がある

酸によって「リン」や「カルシウム」が歯から溶け出してしまいます。

唾液の働きで溶け出した成分を元に戻す「再石灰化」の効果があり、歯を修復します。

この働きで初期むし歯を元の歯に戻す効果が期待できます。

フッ素の種類

歯科医院で行うフッ素塗布

歯科医院で塗布するフッ素塗布は、歯科医師か歯科衛生士の有資格者が塗布するので、約9000ppm程度と高濃度です。

塗布方法は、綿球を用いた方法が多く、歯の表面をキレイにして、乾燥して綿球にフッ素をつけて塗布します。

フッ素塗布の回数ですが、高濃度のフッ素を塗布するので、年に24回程度を推奨しています。

 

フッ素入りの歯磨き粉

手軽に取り入れやすい方法が、フッ素が配合している歯磨き粉を使用します。

歯科医院で塗布するフッ素より濃度が低く、9001500ppm程度です。

そのため、毎日使用することができ、今まで使っている歯磨き粉をフッ素入りのものに変更するだけで効果が期待できます。

 

平成29年までは、フッ素の上限が1000ppmでしたが、世界的な標準が1500ppmのため、日本でも平成29年から1500ppmのものも販売できるようになりました。

フッ素の濃度が高い方が、効果が期待できるので、フッ素濃度が高いものを選択することをおすすめします。

 

また、歯磨き粉に似ていますが、「フッ素ジェル」もあり、フッ素入りの歯磨き粉の後に使用しても問題ありません。

フッ素ジェルを塗布した場合、うがいをせずにお口の中に留めておきます。

寝る前は唾液が減るので、細菌が増殖しやすくなるので、この時間に行うとむし歯予防の効果をより期待できます。

 

洗口液

歯みがきをして、お口がきれいになってから使用します。

3060秒程度お口でうがいをするだけです。

年齢によって、洗口液の量が異なりますので、容量を確認してから使用しましょう。

うがいをしたあとは、お口の中に留めておきたいので、改めてうがいをするのではなくそのまま30分くらいは飲食も避けましょう。

フッ素ジェルと同様に就寝中は唾液の量が減ってむし歯菌の働きが活発になるので、寝る前に行うと効果的です。

 

 

フッ素をスタートするタイミング

フッ素は乳歯が生え始めたころから塗布ができます。

フッ素塗布で歯医者に来院する習慣がつくと、歯医者で痛い思いをすることは少なくなります。

お口の中を確認してむし歯のリスクや不具合がないか確認できますし、汚れがついていてむし歯のリスクが高いところはクリーニングやブラッシング指導で改善していきます。

小さなころから「予防」のために通う習慣がつくと、歯医者に抵抗が少なくなります。

小さなころから「予防歯科」を取り入れてお子さんの歯を守りましょう。

また、その通う習慣が大人になってから、健康な歯を保つために大切な役割を担ってくれます。

 

 

【執筆者】

栃内歯科医院 高度診療主任 歯科医師 栃内秀啓

盛岡第一高等学校 卒業

神奈川歯科大学  卒業

【所属学会】

顎咬合学会

口腔インプラント学会

国際歯周内科学会

予防歯科協会

日本審美歯科学会

【連絡先】

〒020-0884

岩手県盛岡市神明町10-35(バスセンター徒歩3分)

https://goo.gl/maps/zL4RjAj471HNH8mw7

電話:019-625-1588

公式ラインでもご相談・お問い合わせ受付しています【現在岩手県民限定】

https://lin.ee/VPJBWjk

Youtubeも公開中

歯科医師紹介

https://youtu.be/zkHBzetxgPM