ボトックス

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のボトックス

    「食いしばりや歯ぎしりで、朝起きると顎がだるい…」
    「エラが張って顔が大きく見えるのが気になる…」
    「笑うと歯ぐきが目立って、人前で口元を隠してしまう」

    それはお口周りの筋肉の過緊張や、それに伴う見た目のお悩みが原因かもしれません。

    歯科治療と聞くと、「歯を治す」ことだけを想像されるかもしれません。
    しかし、「歯の健康」と「お口周り全体の美しさ、そして快適さ」は密接に関わっています。
    顎関節の不調や、過度な食いしばりは歯の健康を損なうだけでなく、お顔の印象にも影響を与えますまた、ガミースマイルなどの見た目のお悩みは、心にも影響を及ぼし、自信を持って笑えなくなることもあります。

    当院では、皆さまがより快適で美しい生活を送れるよう、一般的な歯科治療に加え、ボツリヌス毒素(ボトックス)治療を導入しています。 このページでは、歯科領域におけるボツリヌス毒素治療について紹介いたします。

     

    歯科におけるボツリヌス毒素(ボトックス)治療とは?:お口周りの筋肉へアプローチ

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のボトックス

    ボツリヌス毒素治療は、ボツリヌス菌が作り出す天然のタンパク質を精製した薬剤を、ごく少量、特定の筋肉に注射することで、筋肉の過剰な働きを一時的に和らげる治療法です。
    美容医療の分野ではシワ取りなどで広く知られていますが、近年、歯科領域でもその有効性が注目され、様々な症状の改善に活用されています。

    当院で使用するボツリヌス毒素製剤は、厚生労働省によって承認された安全性の高い薬剤であり、適切な知識と経験を持つ歯科医師が、正しい診断のもと、正確な量と部位に注射することで、安全かつ効果的な治療を提供します。

     

    ボツリヌス毒素の作用メカニズム

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のボトックス

    ボツリヌス毒素は、神経から筋肉への信号伝達を一時的にブロックすることで、筋肉の過剰な収縮を抑えます。
    これにより、

    筋肉の緊張を緩和する

    筋肉によって引き起こされる痛みを軽減する

    筋肉の肥大を抑え、見た目を改善する


    といった効果が期待できます。
    効果は徐々に現れ、通常3〜6ヶ月程度持続し、その後は徐々に消失していくため、繰り返し治療を受けることで効果を維持することができます。

     

    歯科領域におけるボツリヌス毒素(ボトックス)治療の主な適応症

    栃内歯科医院では、ボツリヌス毒素治療を、口腔機能の改善と審美性の向上という二つの側面から、様々な患者さまのお悩みに対応するために活用しています。

     

    1. 歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)の緩和

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のボトックス

    歯ぎしりや食いしばりの主な原因は、咬筋(こうきん)というエラの部分にある咀嚼筋の過剰な働きです。
    特に睡眠中は無意識のうちに、体重の何倍もの力が歯にかかると言われています。 ボツリヌス毒素をこの咬筋に注射することで、過剰な緊張を一時的に緩和し、食いしばる力を弱めます。
    重度の歯ぎしり・食いしばりで悩んでいる方、マウスピースだけでは効果が不十分な方、歯や詰め物の破損が繰り返される方におススメです。


    このような方におススメ

    朝起きると顎がだるい、疲れている

    頭痛や肩こりがひどい

    歯がすり減る、欠ける、割れる

    歯がしみる(知覚過敏)

    詰め物や被せ物がよく外れる、壊れる

    顎関節症の症状が悪化する

    睡眠中に歯ぎしりを指摘される


    メリット

    歯や顎への負担を軽減し、歯の寿命を延ばせる。

    顎のだるさ、痛み、頭痛、肩こりなどの症状が改善される。

    睡眠の質が向上し、朝の目覚めがすっきりする。

    歯ぎしりや食いしばりの音が軽減される。

    歯の磨耗や破損を防ぐ。

     

    2. 顎関節症の症状緩和

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のボトックス

    顎関節症の症状は、顎関節自体の問題に加え、顎周りの筋肉(咬筋、側頭筋など)の過緊張が大きく関与している場合があります。
    ボツリヌス毒素をこれらの緊張した筋肉に注射することで、筋肉の過剰な働きを抑制し、顎関節にかかる負担を軽減します。
    慢性的な顎関節症の痛みがある方、口を開けにくい方、物理療法やマウスピースだけでは改善が難しい方におススメです。


    このような方におススメ

    顎が痛い(特に口を開閉する時や噛む時)

    口が開けにくい(開口障害)

    顎を動かすと「カクカク」「ジャリジャリ」と音が鳴る

    顔の歪みが気になる


    メリット

    顎関節の痛みや違和感を軽減できる。

    口の開閉が楽になる。

    顎の筋肉の緊張が和らぎ、リラックスできる。

     

    3. エラの張りの改善

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のボトックス

    エラが張って見える原因の一つに、咬筋の発達(肥大)があります。
    これは、日々の食いしばりや歯ぎしり、硬いものをよく噛む習慣などによって、咬筋が過度に発達してしまうためです。
    ボツリヌス毒素を肥大した咬筋に注射することで、筋肉の活動量を抑え、徐々に筋肉が萎縮(小さくなる)します。
    これにより、エラの張りが目立たなくなり、すっきりとした小顔効果が期待できます。
    咬筋の発達が原因でエラが張っている方、小顔効果を希望する方、メスを使った手術に抵抗がある方におススメです。


    このような方におススメ

    エラが張っていて顔が大きく見える

    顔の輪郭が四角く見える

    写真写りが気になる


    メリット

    メスを使わないため、ダウンタイムが少ない。

    自然な形でエラの張りを改善し、顔の輪郭を整える。

    同時に歯ぎしり・食いしばりの症状も改善できる。

     

    4. ガミースマイル(笑ったときに歯ぐきが見えすぎる)の改善

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のボトックス

    ガミースマイルの原因の一つに、笑ったときに上唇を過剰に引き上げる筋肉(上唇挙筋群)の働きが強すぎることが挙げられます。
    ボツリヌス毒素をこの上唇挙筋群にごく少量注射することで、筋肉の過剰な収縮を一時的に抑え、上唇が上がりすぎるのを和らげます。
    これにより、笑ったときの歯ぐきの露出を自然な範囲に抑え、より審美的な笑顔へと導きます。
    上唇の巻き上げが原因でガミースマイルになっている方、歯ぐき整形などの外科的処置に抵抗がある方におススメです。


    このような方におススメ

    笑うと歯ぐきが過剰に見えてしまう(ガミースマイル)

    歯ぐきの露出が気になって、人前で口を大きく開けて笑えない

    口元に自信が持てない


    メリット

    メリット

    メスを使わず、短時間でガミースマイルを改善できる。

    自然な笑顔を保ちながら、歯ぐきの露出を減らせる。

    見た目のコンプレックスを解消し、自信を持って笑えるようになる。

     

    5. 口角の引き上げ(口角下垂の改善)

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のボトックス

    口角を下げる筋肉(口角下制筋)が過剰に働いていると、口角が下がって見えてしまいます。
    ボツリヌス毒素をこの口角下制筋に注射することで、筋肉の働きを一時的に弱め、相対的に口角を引き上げる筋肉(口角挙筋)の働きを優位にさせます。
    これにより、口角が自然に上がり、明るく若々しい印象になります。


    このような方におススメ

    口角が下がって不機嫌そうに見える

    口角が下がっているせいで老けて見える


    メリット

    表情筋のバランスを整え、自然な笑顔をサポート。

    不機嫌そうに見える印象を改善し、親しみやすい表情に。

     

    栃内歯科医院のボツリヌス毒素(ボトックス)治療

    ボツリヌス毒素治療は、非常に有効な治療法ですが、その効果を最大限に引き出し、安全に治療を行うためには、正確な診断と高い技術が不可欠です。
    当院では、患者さまに安心して治療を受けていただくために、以下の点に徹底的にこだわっています。

     

    徹底した事前診断とカウンセリング

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオフィスホワイトニング

    丁寧な問診と口腔内診査
    患者さまのお悩みや症状、ライフスタイルを詳しくお伺いし、お口周りの筋肉の状態、歯の摩耗、顎関節の動きなどを丁寧に診察します。

    原因の特定
    症状がボツリヌス毒素治療の適応となるか、他の治療法(マウスピース、矯正治療、外科治療など)がより適切ではないかなど、多角的に診断し、原因を正確に特定します。

    デジタルレントゲン・歯科用CT(必要に応じて)
    歯ぎしりや食いしばりの原因として、歯の欠損や噛み合わせの異常、顎関節の状態などを詳細に評価するために、必要に応じてレントゲンやCT撮影を行います。

    詳細な治療計画のご提案
    診断結果に基づき、ボツリヌス毒素治療がどのように症状を改善するのか、期待できる効果、持続期間、治療回数、費用、注意点、そして起こりうるリスクについて、患者さまが十分に理解し、納得した上で治療を選択できるよう、写真や図などを活用しながら、分かりやすく丁寧にご説明いたします。無理な勧誘は一切行いません。

     

    厚生労働省承認の安全性の高い薬剤を使用

    当院では、ボツリヌス毒素治療において、厚生労働省によって顎関節症の治療に承認されている信頼性の高い薬剤のみを使用しています。
    安価な未承認薬や個人輸入品は一切使用しません。これにより、患者さまに最高の安全性と効果を提供します。

     

    精密な施術を可能にする技術と配慮

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオフィスホワイトニング

    ボツリヌス毒素治療は、筋肉の解剖学的知識と、症状に応じた適切な注入部位・注入量を正確に見極める経験が必要です。
    当院の歯科医師は、歯科領域におけるボツリヌス毒素治療に関する豊富な知識と経験を持ち、患者さま一人ひとりの症状と顔貌に合わせて、最適な注入ポイントと量をミリ単位で調整し、自然で美しい仕上がりを目指します。

     

    術後の丁寧なケアとフォローアップ

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオフィスホワイトニング

    術後の注意点の説明
    治療後には、術後の痛みや腫れ、日常生活における注意点(過度なマッサージを避ける、アルコールを控えるなど)について、分かりやすく丁寧にご説明いたします。

    効果の確認と追加調整
    効果は通常、数日〜2週間かけて徐々に現れます。
    効果の現れ方には個人差があるため、当院では術後の経過をしっかりとフォローアップし、必要に応じて追加の調整(タッチアップ)を行うことで、患者さまの満足度を高めます。

    定期的なメンテナンス
    ボツリヌス毒素の効果は一時的であるため、効果を維持するためには、定期的な再治療(通常3〜6ヶ月に一度)が必要です。
    患者さまの症状やライフスタイルに合わせて、最適な治療計画とメンテナンススケジュールをご提案いたします。

     

    歯科におけるボツリヌス毒素(ボトックス)治療に関するQ&A:よくあるご質問

    Qボツリヌス毒素治療は安全ですか?
    Aはい。当院では、厚生労働省によって承認された安全性の高い製剤のみを使用し、適切な知識と経験を持つ歯科医師が、正しい診断のもと、正確な量と部位に注射することで、安全かつ効果的な治療を提供しています。ごく稀に内出血や一時的な違和感が生じることはありますが、重篤な副作用はほとんどありません。
    Q治療中に痛みはありますか?
    A注射の際にはチクッとした感覚はありますが、表面麻酔や極細針の使用、注入速度の調整により、痛みを最小限に抑えています。ほとんどの患者さまが、我慢できる範囲の痛みであると仰っています。
    Q治療時間はどれくらいかかりますか?
    A注射自体は、治療部位にもよりますが、数分から10分程度で完了します。カウンセリングや準備時間を含めても、30分程度で済むことが多いです。
    Q効果はいつ頃から現れますか?どれくらい持続しますか?
    A効果は、注射後2~3日後から徐々に現れ始め、2週間程度で安定した効果を実感できる方が多いです。持続期間は個人差がありますが、通常3〜6ヶ月程度です。効果が切れる前に繰り返し治療を受けることで、効果を維持することができます。
    Q治療費用はどのくらいですか?
    Aボツリヌス毒素治療は、現在のところ保険適用外の自由診療となります。治療部位や使用する薬剤の量によって費用は異なりますので、初診時のカウンセリングで、お口の状態とご希望を伺い、明確な費用をご提示いたします。
    Q治療後に注意することはありますか?
    A治療当日は、激しい運動や飲酒、長時間の入浴、注射部位を強く揉むことなどは控えてください。また、極端に熱いお風呂やサウナも避けてください。翌日からは通常通りの生活が可能です。具体的な注意点については、治療後に詳しくご説明いたします。
    Q何回くらい治療を受ければ良いですか?
    A効果は一時的であるため、効果を維持するためには定期的な治療が必要です。症状の改善状況や患者さまのご希望に応じて、最適な治療間隔をご提案いたします。繰り返し治療を受けることで、筋肉の量が減り、効果の持続期間が長くなる傾向もあります。

     

PAGE TOP