セラミック矯正
-
- STEP 1カウンセリング
- 患者さまのご希望と今改善したいことを伺います。
お口の状況やかみ合わせなどの検査を行った上で治療計画を立てます。
不安に思っていることや疑問は解決してから治療をスタートしますのでご安心ください。
また、セラミック矯正が最適なのか、他の治療方法が最適なのかをカウンセリングしていきます。
-
- STEP 3プランニング
- セラミック矯正を行う場合は一度診断用ワックスアップという。最終形態の確認作業をすることをお勧めします。 これにより、最終形態のイメージや抜歯すべき歯、神経治療の必要性、代替治療の検討などを行うことができます。
-
- STEP 4歯を削る、仮歯の作成
- むし歯の部分は必要最小限削り、できる限り歯を残す治療を行っています。
むし歯の範囲が広く、神経まで達している場合には、「神経の処置」が必要になります。
その場合には、根の中がきれいになるまで消毒をする必要があり、数回治療が必要です。
根の中がきれいになって、お薬を詰め終わると土台を製作して、型取りを行います。
-
- STEP 5仮歯の作製
- 顔貌や左右とのバランスを見るために一度仮歯に置き換えます。
前歯の治療の場合、削ってすぐに仮歯が入るように、STEP3と手順を入れ替えたりする場合があります。
仮歯で歯の長さ、前の突出感、噛み合わせ、スマイルラインなどを吟味していきます。
-
- STEP 6型取り・シェードテイク
- かみ合わせ・歯型の型取りを行います。
この時に型取りで被せ物の精度が決まるので大切なステップです。
型取りをした時に特殊なカメラで歯の色を撮影します。
また、歯の形や長さでご希望がある場合には、この時までにお伝えください。
-
- STEP 7被せ物の装着
- セラミックの被せ物のかみ合わせを確認して、調整します。
最終確認して問題なければセメントで接着していきます。
-
- STEP 7メンテナンス
- 被せ物と歯の間に汚れが残ってしまうと二次むし歯になってしまうことがあります。
また、歯ぐきの境目に汚れが残ると歯周病になってしまうので、きちんとセルフケアを行う必要があります。
毎日歯磨きを行っていても、苦手な部分には汚れが残ってしまいがちです。
足りない部分は定期的な検診でクリーニングをして汚れを落としましょう。
被せ物を長持ちさせるためにも、ほかの歯を健康なままで維持するためにもメンテナンスは大切です。
患者さまによってメンテナンス期間は異なりますが、3~6カ月に1度の頻度で来院いただくことが多くなります。

セラミック矯正は、最近注目されている歯科治療の一つです。
この方法では、セラミックの被せ物を使って歯並びを美しく整えます。
インターネット上では、「短時間で歯並びが綺麗になる」「芸能人のような口元になる」といった魅力的な情報がアピールされていますが、すべての人に合った治療ではないこともあります。
セラミック矯正は、歯を大きく削る治療なので、一度削った歯は元に戻せません。
実際には、治療後に後悔する人もいると言われています。
このページでは、セラミック矯正の概要、メリットとデメリットについて説明します。
これらの情報を理解して、自分に合った治療を選択することが大切です。
セラミック矯正と審美歯科治療との違い

セラミック矯正と審美歯科治療は、歯を美しく見せるための治療ですが、その目的や方法に違いがあります。
セラミック矯正は、歯並びを被せ物で意図的に整える治療です。
セラミック材料を使用して作られた人工的なセラミックを装着することで歯並びを整えます。
セラミック矯正は、短期間で改善できるメリットがあり、見た目もそれなりに自然なのが特長です。
しかし、本来の歯の角度を大きく変えるために神経を抜いたり、セラミックの破損を防ぐために無理に連結することで歯周病のリスクを高めたりします。
一方、審美歯科治療は、歯の美しさを改善することを目的とした治療です。
歯を最小限に削って形を整えたり、汚れた歯色を色素や白色系の材料で塗り、歯を美しく見せることが目的です。
見た目のみを追求するセラミック矯正とは異なり、歯の長期的予後も含め人機能を兼ね備えた治療とも言えます。
これらの治療の違いは、治療の目的や方法にあります。
セラミック矯正は歯並びを整えることにのみ特化した目的としていますが、審美歯科治療は歯の自然な美しさを回復することを目的としています。
治療の選択は、自分の歯に対するニーズや目的によって異なります。
何かしらの理由で短期間で歯並びを整えたいという方はセラミック矯正が適しているかもしれませんが、長期的に歯の美しさを改善したいという方は審美歯科治療が適しているかもしれません。
歯科医院に行って自分の要求をしっかり伝え、デメリットもしっかり理解した上で、歯科医師と相談の元、ご自身に適した治療を選ぶようにしましょう。
セラミック矯正のメリット
短期間で終わる
セラミック矯正は、通常の矯正と比較すると短期間で終わります。
長くとも半年以内に理想の歯並びを手に入れることができます。
見た目が美しい
セラミック矯正はセレミックをご自身の葉に被せて歯並びを変える治療方法のため、歯の色と形を理想に近づけることができます。
セラミックは審美性・耐久性が高く、見た目が美しいというメリットがあります。
アレルギーの心配がない
セラミック矯正は金属製の矯正器に比べて健康に優しいとされています。
特に、金属アレルギーのある方には適しているとされています。
耐久性
セラミック矯正は耐久性があり、長期的に使用することができます。
セラミック矯正のデメリット
歯を削る必要性
セラミック矯正は、歯を適切な範囲まで削り、上からセラミック被せ物を重ねる治療方法ですが、大幅な削りになる場合は歯の神経を抜く必要があります。
これは、健康な歯を大きく削ることは将来的に考えるとマイナスであると考えられます。
歯の神経抜去の可能性
大幅な角度の修正が必要な場合、大きく削らなくてはいけないため、歯の神経を抜く必要があります。
神経がなくなってしまった歯は、血流がなくなってしまうため、歯の性質が変わり、割れてしまうリスクが高まります。
具体的には、神経がある歯と神経がない歯では歯の寿命が3倍も異なるという研究データもあります。
噛み合わせ改善不可能
セラミック矯正はワイヤーやマウスピース矯正と異なり、歯を動かして歯並びを改善するものではないため、噛み合わせを精密に治療するには不適切です。
また、歯科医院の選び方も重要で、セラミック歯を装着したことで噛み合わせが悪くなることもあります。
特に犬歯の咬合をキツくしてしまうと、めまいや吐き気などの症状が出る場合もあります。
セラミック矯正を行うにしても、仮歯の期間をしっかりとり噛み合わせの調整をしっかり行ってくれる医院を選びましょう。
歯の痛みの可能性
歯を大きく削ることにより、冷たいものや熱いものを食べた際に歯が痛むことがあります。
セラミックはその特性上に大きく歯を削り被せます。人によってはセラミックを装着し、約1ヶ月間歯に痛みが出ることがあります。
セラミックの色が自身の歯と合わない
美しい白いセラミック歯は魅力的ですが、人工物であるため、他の歯が少し黄ばんでいる場合には、セラミックだけが必要以上に白く浮き彫りになる場合もあります。
多くの医院ではセラミック矯正はジルコニアで行われていますが、ステイニング(デザイン)を行わないセラミックは透明感はなく不自然に白い仕上がりになってしまうことがあります。
セラミック矯正を行っている歯科医院の事例をしっかりとみて、自分が求める審美性と一致しているのかを確認するようにしましょう。
価格が高い
医院によっても値段は異なるかもしれませんが、当院の場合は通常の矯正と比較すると価格は高くなります。
例)
ジルコニアで前歯6本治療する場合 = 72万円(税込)
オールセラミックで前歯6本治療する場合 = 108万円(税込)
ワイヤー矯正・マウスピース矯正治療 = 66万円(税込)
※ただし、矯正治療の場合は別途調整料がかかります。
セラミック矯正の適応症(おすすめできる人)
軽度の歯列不正
古くなった被せ物が多い方
仕事の関係上、どうしても見た目の回復を急がなくてはならない方
セラミック矯正の流れ
治療期間と料金の目安
内容 | 税込み価格 | 治療期間 | 回数 |
---|---|---|---|
オールセラミック |
180,000円/本 |
2~3ヶ月 |
6~8回 |
ジルコニア |
120,000円/本 |
1~2ヶ月 |
4~6回 |
e-max |
88,000円/本 |
1~2ヶ月 |
4~6回 |
ラミネートベニア |
120,000円/本 |
1~2ヶ月 |
2~4回 |
※e-maxとラミネートベニアは適応できる症例が限られます。
支払い方法
電子マネーまたはカードでお支払いいただけます。
カード払いは最大24回払いまで可能
また、医療ローンにてお支払いも可能です。
