オールオン4(all-on-4)

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオールオン4(all-on-4)

    オールオンフォーとは、歯科インプラントを用いた画期的な治療法で、失われた歯全体を効率的かつ安定的に取り戻すことができます。
    特に、全ての歯が抜けてしまった方や、全ての歯を失いかけている方にお勧めです。

    この手法では、各顎にわずか4本のインプラントを使用し、それらを支えとして、全顎をカバーするブリッジを固定します。
    オールオンフォー治療法は、短期間で仮歯を装着し、自然な見た目と機能を取り戻すことができるため、従来の治療法に比べて手間や負担が少なく、多くの患者に選ばれています。
    ここではそのオールオンフォーについて詳しく解説していきます。

     

    オールオンフォーの基本的な概念と治療法

    オールオンフォー(All-on-4)は、歯科インプラントを用いた固定式の全顎(全ての歯)を補綴する治療法です。
    この治療法は、失われた歯を効率的かつ安定した方法で取り戻すことを目的としており、特に全ての歯が抜けてしまった患者や、全ての歯を失いかけている患者に適用されます。

    最小限のインプラントで最大の効果を得る
    オールオンフォー治療法では、各顎に4本のインプラントを使用して、全ての歯を支えるブリッジを固定します。
    これにより、インプラントの本数を最小限に抑えながら、全顎の歯を安定的に補綴することができます。

    傾斜インプラントの利用
    オールオンフォーでは、後方のインプラントを最大限に骨に固定するために、傾斜インプラントを利用します。
    これにより、骨移植を行わずに、自然な咬み合わせと機能を維持することができます。

    短期間で即日仮歯
    オールオンフォー治療法では、インプラント手術と同時に仮歯を装着することが可能です。
    これにより、治療期間が短縮され、患者はすぐに普通の生活に戻ることができます。

    骨の吸収が進んだ患者への適用
    オールオンフォーは、従来のインプラント治療が困難であった骨の吸収が進んだ患者にも適用することができます。
    傾斜インプラントの利用により、骨の厚みがある部分を選んでインプラントを埋入することが可能となります。

    長期的な安定性と審美性
    オールオンフォー治療法は、適切なケアと定期検診が行われることで、長期的に安定した機能と審美性を提供します。
    高品質の材料と技術を用いて製作されたブリッジは、自然な見た目と感触を提供し、患者の生活の質を向上させます。

     

    オールオンフォーの治療過程と手順

    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のe-maxの治療の流れ
      STEP 1事前検査とカウンセリング
      最初に、歯科医師が患者の口腔内を詳しく検査し、全体の健康状態や骨の量・質などを評価します。
      レントゲンやCTスキャンを使って、詳細な画像診断が行われることが一般的です。
      また、この段階で患者と歯科医師が治療計画や費用、期間などについて話し合い、患者の希望や条件に合った最適な治療法を決定します。
    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の治療の流れ
      STEP 2抜歯(必要な場合)
      オールオンフォー治療を行う前に、必要な場合は残っている歯を抜歯します。
      抜歯後、適切な期間を置いて治療が進行されることがあります。

    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の治療の流れ
      STEP 3インプラント埋入手術
      手術の際、歯科医師は局所麻酔を使用して患者の不快感を軽減します。
      次に、歯茎を切開し、骨に直接アクセスします。上下の顎それぞれに、計4本のインプラントを適切な位置と角度で埋入します。
      前方の2本は通常、垂直に埋め込まれ、後方の2本は45度の角度で斜めに埋め込まれます。
      これにより、インプラントが骨にしっかりと固定され、咬み合わせや噛む力が適切に分散されます。
    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の治療の流れ
      STEP 4仮歯の装着
      インプラント埋入後、治療した当日または翌日に仮歯を装着します。
      仮歯は、インプラントが骨と結合するまでの間、機能と見た目を一時的に補う役割を果たします。
      仮歯を使って、患者は通常の食事や会話を行うことができます。
    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の治療の流れ
      STEP 5オッセオインテグレーション期間
      インプラントが埋め込まれた後、骨とインプラントがしっかりと結合するために、通常3〜6ヶ月のオッセオインテグレーション期間が必要です。
      この間、定期的に歯科医師によるチェックが行われ、経過が確認されます。
    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の治療の流れ
      STEP 6最終的な歯の製作と装着
      オッセオインテグレーション期間が終了し、インプラントが骨にしっかり結合したことが確認されたら、最終的な歯の製作が始まります。
      歯科技工士は、患者の口腔内の状況や咬み合わせ、顔の形状に合わせて、見た目や機能面で最適な歯を作成します。
    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の治療の流れ
      STEP 7最終的な歯の取り付け
      恒久的な歯が完成したら、歯科医師は仮歯を外し、新しい恒久的な歯をインプラントに固定します。
      この段階で、歯科医師は咬み合わせや歯の形状、色などを調整し、患者が快適に噛むことができるようにします。
    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の治療の流れ
      STEP 8アフターケアと定期検診
      オールオンフォー治療が完了した後も、定期的な歯科検診やクリーニングが重要です。
      これにより、インプラントや人工歯の状態を維持し、長期的な成功を確保することができます。
      また、患者自身が適切な口腔ケアを行い、ブラッシングやフロスなどで歯と歯茎の清潔を保つことも大切です。

    オールオンフォー治療は、これらの手順を経て進行し、患者にとって負担が少なく、効果的な歯の再生治療を提供します。
    ただし、治療の成功は患者の口腔内状況や適切なアフターケアにも依存するため、専門的なアドバイスとフォローアップが不可欠です。

     

    オールオンフォー治療のメリットとデメリット

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオールオン4(all-on-4)

    メリット

    速やかな治療時間
    全ての歯を一度にサポートできるため、治療期間が短縮されます。

    骨移植が不要
    インプラントの配置方法により、骨移植が不要になることがあります。

    長期的な安定性
    正しいケアとメンテナンスにより、長期的に安定した結果が得られます。


    デメリット

    費用
    オールオンフォー治療は他の治療に比べて費用が高い場合があります。

    合併症
    インプラントの失敗や感染などのリスクがあります。

     

    オールオンフォーと他のインプラント治療法の違い

    オールオン4は、従来のインプラント治療と比較して、多くの歯が欠損している患者にとって、さまざまな面で負担を軽減することができる治療法です。
    ただし、オールオン4が適用できるかどうかは、患者の口腔内の状態や骨の量、歯の配置などによって異なりますので、専門的なアドバイスを受けることが重要です。

    手術時間と治療期間が短縮
    従来のインプラント治療では、多くの歯が失われた場合、上下の顎で10本以上のインプラントが必要でした。
    しかし、オールオン4では、基本的に片顎に4本のインプラントで済むため、手術時間が短縮され、全体の治療期間も短くなります。

    骨が少ない状況でも適用可能
    歯周病や抜けた歯を長期間放置していた患者の中には、骨が著しく減少している場合があります。
    オールオン4では、4本のインプラントを支える骨があれば適用でき、骨の厚い部分にインプラントを埋め込むことができます。
    骨移植が不要で、手術は基本的に1回で済みます。

    体への負担が軽減
    従来のインプラント治療では、治療する歯が多い場合、10本以上のインプラントが必要で、手術時間が長く、術後の腫れや痛みも大きくなります。
    オールオン4では、片顎に4本のインプラントで済むため、手術時間が短縮され、術後の腫れや痛みも軽減されます。

    治療費を抑制
    従来のインプラント治療では、1本の歯に対して1つのインプラントが必要です。
    しかし、オールオン4では、片顎に4本のインプラントで済むため、インプラントの本数が最小限に抑えられ、骨移植の費用もかからず、治療費を抑制できます。

    即日で仮歯が入れられる
    従来のインプラント治療では、手術が複数回・長期間にわたって行われ、歯が入るまで数ヶ月待たなければならないことがありました。
    オールオン4では、適切な設備と技術が整った医院であれば、抜歯からインプラントの埋入、仮歯の装着までを半日〜1日で行うことができます。
    多くのケースでは、治療した当日の夜もしくは翌日から仮歯で食事を摂ることが可能になります。
    ※ただし、噛み合わせや骨の状態によっては即日仮歯を入れられない場合もございます。

     

    オールオンフォー治療の成功率と長期的な予後

    オールオンフォー治療は、多くの患者にとって長期的に良好な予後を示すことが報告されています。
    適切な手術手技、アフターケア、定期検診が行われることで、10年以上の長期的な成功が期待できます。
    ただし、個々の患者の状況やケア方法によって、予後には差が生じることがあります。
    オールオンフォー治療の長期的な予後に関連する主な要因を以下に挙げます。

    インプラントの成功率
    インプラントの成功率は、手術技術や材料の品質、患者の口腔内の状況によって異なります。
    一般的には、インプラントの成功率は高く、10年後でも90%以上が機能していると報告されています。

    ブリッジの耐久性
    オールオンフォーのブリッジは、高品質の材料と技術を用いて製作されるため、通常は長期間の使用に耐えることができます。
    しかし、経年劣化や咬み合わせの変化、外傷などによって、修理や交換が必要になることがあります。

    骨の吸収やインプラント周囲炎
    適切なケアが行われていても、時に骨吸収やインプラント周囲炎が発生することがあります。
    これらの問題が発生した場合、早期に適切な治療が行われることで、インプラントの機能を維持することができます。

    口腔ケアと定期検診
    オールオンフォー治療の長期的な予後を維持するためには、患者自身が適切な口腔ケアを行い、定期的に歯科検診を受けることが重要です。
    これにより、インプラントやブリッジの問題が早期に発見され、適切な対処が可能となります。

    患者様ご自身の全身疾患的要因
    患者の全体的な健康状態、喫煙習慣、糖尿病や骨密度の問題などが、オールオンフォー治療の長期的な予後に影響を与えることがあります。
    これらの要因は、インプラントのオッセオインテグレーションや骨密度の維持に影響を与えることがあります。
    患者は、これらのリスク要因を管理し、歯科医師と協力して健康状態を改善することが、長期的な予後にとって重要です。

    歯科医師の経験と技術
    オールオンフォー治療の成功は、歯科医師の経験と技術にも大きく依存します。
    経験豊富な歯科医師が適切な手術手技と材料を用いることで、治療の成功率が向上し、長期的な予後が良好になることが期待できます。

    総合的に考えると、オールオンフォー治療は長期的な予後が良好であることが多いですが、個々の患者の状況やケア方法、歯科医師の経験と技術などによって、予後には差が生じることがあります。
    治療の長期的な成功を確保するためには、患者と歯科医師が連携して適切なケアとフォローアップを行うことが不可欠です。

     

    オールオンフォー治療のリスクと合併症

    オールオンフォー治療法は、歯科インプラント治療の一種であるため、一般的なインプラント治療と同様のリスクや合併症が存在します。
    以下に、オールオンフォー治療の主なリスクや合併症を説明します。

    インプラントのオッセオインテグレーション不良
    オッセオインテグレーションとは、インプラントが顎の骨と結合し、安定した状態になることです。
    この過程がうまくいかないと、インプラントが固定されず、失敗することがあります。

    感染
    インプラント手術は、感染のリスクが伴います。
    術後のケアが不十分だと、感染が広がり、インプラントの失敗や他の合併症につながることがあります。

    神経損傷
    インプラントが神経に近い位置に埋め込まれる場合、神経損傷のリスクがあります。
    これにより、感覚喪失や痛みなどの症状が現れることがあります。

    骨の吸収
    インプラント治療後、顎の骨が吸収されることがあります。
    これが進行すると、インプラントの安定性が損なわれ、最終的に失敗することがあります。

    インプラント周囲炎
    インプラント周囲炎は、インプラント周辺の歯肉や骨に炎症が起こる状態です。
    これが進行すると、インプラントの安定性が低下し、失敗につながることがあります。

    ブリッジの問題
    オールオンフォーでは、4本のインプラントで全顎のブリッジを支えますが、ブリッジに問題が生じることがあります。
    例えば、フィット感が悪い、噛み合わせが不適切、材質の劣化などが挙げられます。
    これらのリスクや合併症は、適切な手術手技、術後のケア、定期的なメンテナンスによって最小限に抑えることができます。
    治療を受ける前に、歯科医師と十分に相談し、リスクを把握した上で治療を受けましょう。

     

    よくある質問

    Q40代で総入れ歯の人はいますか?
    A患者様によっては不幸にも40代で歯を全て失ってしまった方はいます。
    Qオールオンフォーとインプラント義歯はなにが違うのですか?
    A技術的にはさまざまな違いがありますが、簡単に言うとオールオンフォーは固定式、インプラント義歯は取り外し式です。

     

    治療期間と料金の目安

    内容 税込み価格 治療期間 回数

    インプラント
    被せ物を含む

    460,000円/本

    4~6ヶ月

    4~6回

    ALL -ON-4
    ボーンアンカードブリッジ

    3,000,000円/顎

    6~12ヶ月

    6~10回

    インプラント
    オーバーデンチャー

    1,200,000円~/顎
    インプラント埋入本数によって異なる

    4~8ヶ月

    4~8回

    サイナスリフト

    220,000円/ブロック

    6ヶ月

    1回

    GBR

    110,000円/ブロック

    6ヶ月

    1回

    ※シンプルe-max治療は保険外診療のため保険適用しません。
    ※シンプルe-max治療の保証期間は3年です。
    当院指定のメンテナンスに来ていただいた方は、3年以内の破損によるシンプルe-maxの再製作は無償です。

    支払い方法

    電子マネーまたはカードでお支払いいただけます。
    カード払いは最大24回払いまで可能
    また、医療ローンにてお支払いも可能です。

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の支払い方法

     

PAGE TOP