ジルコニアセラミック

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のセラミック(e-max)治療

    歯医者さんの被せ物にはいくとも種類があって、どれがどれだかわからないといったことはないでしょうか?
    ここでは当院で扱っているセラミックのうち、ジルコニアセラミックについてご説明します。

     

    ジルコニアセラミックとは

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のセラミック(e-max)治療

    ジルコニアは二酸化ジルコニウムの一種で、その優れた強度と耐久性から人工ダイヤモンドと呼ばれています。
    ジルコニアの加工技術の革新に伴い、特に歯科分野では、これまで天然の白い歯を再現するために主に裏打ちとして使用されてきた金属の代替材料として、より広く利用されるようになりました。
    例えば、奥歯の上部構造やインプラントは、ジルコニアが使用される以前は金属を使用しなければなりませんでしたが、ジルコニアに置き換えることで、審美性を保ちつつ、必要な装置強度を確保できるようになりました。

     

    ジルコニアセラミックのメリットとオススメする人

    耐久性が高い
    従来のセラミックと比較して、強化された靭性がジルコニアの主な特長の一つです。
    硬度や破壊を回避する能力に関しては、3~5倍の強度があると報告されています。
    これは「応力誘起相変化強化機構」と呼ばれる特殊な機能によるもので、材料が自ら体積を拡大することでクラックの成長を効果的に防ぐことができるのです。

    金属アレルギーの心配がない
    ジルコニアは、表面に保護元素のコーティングが施されているため、腐食に強く、金属イオンが唾液に溶け出すことによって引き起こされるアレルギーの可能性を最小限に抑えることができます。
    このため、過剰な免疫反応による歯肉や皮膚の炎症から身を守ることができます。

    審美性が高い
    ジルコニアは白色の素材であり、天然歯の色や輝きを正確に再現できる可能性があります。
    従来の金属の代わりにこの素材を使用することで、笑顔の美しさを維持しながら、より耐久性の高い修復物を実現することができます。

    劣化が少なく・虫歯になりにくい
    表面は非常に光沢があり、汚れがつきにくく、長期間にわたってその色を保つことができます。
    また、歯垢の付着が少なくなり、二次的な虫歯や歯周病菌が隣接する組織に感染する可能性が低くなります。

     

    おすすめする人

    左右対称に被せ物を行う必要がある方

    奥歯の治療が必要な方


    ジルコニアは耐久性が高い反面、透過性はe-maxと比較すると低いです。
    色調再現性もオールセラミックと比較すると劣るため、単独での被せ物には向いていません。
    しかし、複数本左右対称に被せ物を行う必要がある場合は統一感が出るためおすすめです。
    オールセラミッククラウンと比較するとコスト的に安いので複数本の治療が必要であればコストの面で検討してもいいかもしれません。
    耐久力が高いので奥歯の治療のセラミックとしては最適です。

     

    ジルコニアセラミックのデメリット

    従来のセラミックスに比べて審美性に劣る
    一般的なセラミックと比較すると、透明度が低く、色の幅も狭いため、ジルコニアは目立ちやすいという欠点があります。
    しかし、グラデーションの高い新素材のジルコニアセラミックや、ステインと呼ばれる自然な色合いを表現できる技法により、審美性を高めることができます。

    調整が難しい
    硬いため、歯科医師や歯科技工士によるバフがけや修正が難しい素材です。
    また、実際の歯よりもはるかに硬いため、使用する相手方を摩耗させる可能性が高くなります。
    そのため、ジルコニアを使用する場合は、適応する症例の選択が必要です。

    治療費が高い
    保険適用ではないため治療費用が高くなります。

     

    ジルコニアセラミックの作り方

    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のジルコニアセラミックの治療の流れ
      STEP 1カウンセリング
      患者さまのご希望と今改善したいことを伺います。
      お口の状況やかみ合わせなどの検査を行った上で治療計画を立てます。
      不安に思っていることや疑問は解決してから治療をスタートしますのでご安心ください。
      また、ジルコニアセラミックが最適なのか、他の被せ物が最適なのかをカウンセリングしていきます。

    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のジルコニアセラミックの治療の流れ
      STEP 2診査・診断
      レントゲン・歯の型取り・歯ぐきの検査などを行いお口の状態を確認します。
      被せる歯以外の歯の色を白くしたい場合にはホワイトニングを先に行います。
      被せ物の色は自由に決めることができますが、ホワイトイングは色の白さに個人差があるので、ホワイトニングをした後の歯に被せ物の色を合わせた方がよいためです。

      ホワイトニングについて
      詳しい検査内容

    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオールセラミックの治療の流れ
      STEP 3歯を削る
      むし歯の部分は必要最小限削り、できる限り歯を残す治療を行っています。
      むし歯の範囲が広く、神経まで達している場合には、「神経の処置」が必要になります。
      その場合には、根の中がきれいになるまで消毒をする必要があり、数回治療が必要です。
      根の中がきれいになって、お薬を詰め終わると土台を製作して、型取りを行います。

    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオールセラミックの治療の流れ
      STEP 3フレーム印象
      ジルコニアフレームを作製するためのかた取りを行います。
      精度を高めるために麻酔を行い、歯茎に糸を巻きつけ歯茎と歯の際目をしっかりかた取りに反映させます。
      前歯の場合、顔貌との調和も必要なため、噛み合わせと共に顔の写真もいくつか撮影させていただきます。
    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオールセラミックの治療の流れ
      STEP 4仮歯の作製
      顔貌や左右とのバランスを見るために一度仮歯に置き換えます。
      前歯の治療の場合、削ってすぐに仮歯が入るように、STEP3と手順を入れ替えたりする場合があります。
      仮歯で歯の長さ、前の突出感、噛み合わせ、スマイルラインなどを吟味していきます。
    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオールセラミックの治療の流れ
      STEP 5型取り・シェードテイク
      かみ合わせ・歯型の型取りを行います。
      この時に型取りで被せ物の精度が決まるので大切なステップです。
      型取りをした時に特殊なカメラで歯の色を撮影します。
      また、歯の形や長さでご希望がある場合には、この時までにお伝えください。
    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオールセラミックの治療の流れ
      STEP 6被せ物の装着
      セラミックの被せ物のかみ合わせを確認して、調整します。
      最終確認して問題なければセメントで接着していきます。
    • 盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院のオールセラミックの治療の流れ
      STEP 7メンテナンス
      被せ物と歯の間に汚れが残ってしまうと二次むし歯になってしまうことがあります。
      また、歯ぐきの境目に汚れが残ると歯周病になってしまうので、きちんとセルフケアを行う必要があります。
      毎日歯磨きを行っていても、苦手な部分には汚れが残ってしまいがちです。
      足りない部分は定期的な検診でクリーニングをして汚れを落としましょう。
      被せ物を長持ちさせるためにも、ほかの歯を健康なままで維持するためにもメンテナンスは大切です。
      患者さまによってメンテナンス期間は異なりますが、3~6カ月に1度の頻度で来院いただくことが多くなります。

     

    治療期間と料金の目安

    内容 税込み価格 治療期間 回数

    ジルコニアセラミッククラウン

    120,000円/本

    1~2ヶ月

    4~6回

    ジルコニアインレー

    73,000円/本

    1~2ヶ月

    2回

    ※ジルコニアセラミック治療は保険外診療のため保険適用しません。
    ※ジルコニアセラミック治療の保証期間は5年です。
    当院指定のメンテナンスに来ていただいた方は、5年以内の破損によるジルコニアセラミックの再製作は無償です。

    支払い方法

    電子マネーまたはカードでお支払いいただけます。
    カード払いは最大24回払いまで可能
    また、医療ローンにてお支払いも可能です。

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の支払い方法

     

PAGE TOP