歯周病治療

「歯ぐきから血が出る…」
「口臭が気になる…」
「歯がグラグラしてきた…」
それは歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、日本人が歯を失う原因の第一位であり、「サイレントキラー(静かなる病)」と呼ばれるほど、自覚症状が少ないまま進行してしまう恐ろしい病気です。
「むし歯は治せても、歯周病は治らない」と諦めている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
歯周病は、適切な診断と、根気強い治療、そして患者さまご自身のセルフケアによって、進行を食い止め、症状を改善し、大切な歯を長く守ることができる病気です。
「歯周病治療って、痛そう…」
「長期間通うのは大変そう…」
そんな患者さまの不安をなるべく軽減し、痛みに配慮した、効果的な治療を提供できるよう、充実した設備と、専門性の高いスタッフが連携して治療にあたっています。
栃内歯科医院の歯周病治療:包括的なアプローチで根本改善を目指す
当院の歯周病治療は、患者さま一人ひとりの症状とライフスタイルに合わせたオーダーメイドの包括的なアプローチで、歯周病の進行を食い止め、健康な歯ぐきと歯を守り、長期的な安定を目指します。
精密な検査と正確な診断:歯周病の状態を「見える化」

まずは患者さまのお口の状態を正確に把握するために、精密な検査を行います。
歯周ポケット測定(プロービング)
歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを測り、炎症の度合いや骨の破壊の進行度を把握します。
レントゲン検査
歯を支える骨(歯槽骨)の吸収度合い、歯の根の状態などを確認します。
必要に応じて歯科用CTでより詳細な三次元情報を得ることもあります。
口腔内写真撮影
歯ぐきの状態や、歯の汚れの付着状況などを記録し、治療の経過を比較できるようにします。
唾液検査
お口の中の歯周病菌の種類や数、活動性を唾液から詳細に分析します。
患者さま個人の歯周病リスクを数値で「見える化」し、効果的な治療計画や予防策を立案するための重要な情報となります。
あなたのお口に、どんな菌が、どれくらいいるのかを正確に把握することで、よりパーソナルな治療と予防が可能になります。
噛み合わせのチェック
不適切な噛み合わせは、特定の歯に過度な負担をかけ、歯周病を悪化させる原因となることがあります。
これらの精密な検査結果に基づいて、歯周病の進行度合い、原因、そして患者さまの生活習慣などを総合的に判断し、最適な治療計画をご提案いたします。
歯周病治療は「担当歯科衛生士制」で安心

当院では、患者さま一人ひとりの歯周病治療に、「担当歯科衛生士制」を導入しています。
毎回同じ歯科衛生士が担当することで、患者さまのお口の変化や状態を深く理解し、長期的な視点でのきめ細やかなケアを提供できます。
当院では、歯科医師と歯科衛生士が密に連携し、チームとして患者さまの歯周病治療に取り組んでいます。
信頼関係の構築
継続的にコミュニケーションを取ることで、患者さまとの間に信頼関係が生まれ、安心してご自身の歯の悩みを相談できる環境が整います。
パーソナルな指導
患者さまの生活習慣や歯磨きの癖などを把握し、より効果的で実践的なセルフケアのアドバイスや指導を行うことができます。
小さな変化も見逃さない
担当衛生士が継続的に診ることで、歯周病のわずかな変化や再発の兆候を早期に発見し、迅速に対応することが可能になります。
歯周病治療の基本「プラークコントロール」:徹底したブラッシング指導

歯周病治療の最も重要な土台となるのが、「プラークコントロール」、つまりお口の中のプラーク(歯垢)の量を減らし、清潔に保つことです。
これには、患者さまご自身による毎日のセルフケアが不可欠です。
オーダーメイドのブラッシング指導
患者さま一人ひとりの歯並び、歯ぐきの状態、歯磨きの癖などを考慮し、最適な歯ブラシの選び方、正しい当て方、磨く順番、フロスや歯間ブラシの効果的な使い方などを実践形式で丁寧に指導します。
染め出し液の活用
歯磨きで磨き残しがある部分を染め出し液で可視化し、患者さまご自身に「どこが磨けていないか」を認識していただくことで、効果的な歯磨き習慣を身につけていただきます。
モチベーションの維持
一度の指導で全てを完璧にするのは難しいものです。
定期的に歯科医院にお越しいただき、継続的にアドバイスを行うことで、患者さまのプラークコントロールへのモチベーションを維持し、習慣化をサポートします。
歯周基本治療:歯周病の原因を徹底的に除去

スケーリング(歯石除去)
歯周病菌の温床となる歯石は、歯磨きでは除去できません。
歯科衛生士が、専用の超音波スケーラーや手用スケーラーを用いて、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を徹底的に除去します。
ルートプレーニング(歯根面滑沢化)
歯石を除去した後、歯根の表面がザラザラしていると、再びプラークや歯石が付着しやすくなります。
ルートプレーニングは、歯根の表面を滑らかに研磨し、プラークの再付着を防ぐとともに、歯ぐきの再付着を促す処置です。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
歯科衛生士が専用の器具とペーストを用いて、歯の表面に付着したプラークやバイオフィルム(細菌の膜)、着色などを徹底的に除去します。これにより、歯周病菌の数を減らし、歯周病の進行を抑制します。
歯周組織の再生を促す「レーザー治療(炭酸ガスレーザー)」

当院では、歯周病治療において、炭酸ガスレーザーを積極的に活用しています。
レーザー治療は、歯周病の炎症を抑え、歯周組織の治癒を促進する、患者さまに優しい治療法です。
歯周ポケット内の殺菌・消毒、歯ぐきの炎症の緩和、知覚過敏の抑制や、必要に応じて歯肉の切除等、幅広い用途で使用します。
レーザーの作用
殺菌・消毒効果
レーザー光には、歯周ポケット内の歯周病菌を殺菌・消毒する効果があります。
炎症抑制・鎮痛効果
炎症を起こしている歯ぐきにレーザーを照射することで、炎症を抑え、痛みを和らげます。
組織の活性化
レーザーの熱刺激により、血行が促進され、細胞が活性化されることで、歯ぐきの治癒を促します。
止血効果
出血している部位にレーザーを照射すると、瞬時に止血できるため、術後の出血を抑えられます。
歯周外科治療:進行した歯周病への積極的アプローチ
歯周基本治療だけでは改善が難しい、進行した歯周病に対しては、歯周外科治療が必要となる場合があります。
これは、歯周病によって破壊された組織を修復し、歯周ポケットを浅くすることで、歯周病の再発を防ぎ、長期的な安定を図るための治療です。
フラップ手術(歯周ポケット掻爬術)

歯ぐきを一時的に剥離し、歯根の表面に付着した深い歯石や感染組織を直接目で確認しながら、徹底的に除去する手術です。
深い歯周ポケットを改善し、歯ぐきが歯根にしっかりと再付着できるように環境を整えます。
歯周病の原因を根本的に除去できる
歯周ポケットを浅くすることで歯磨きがしやすくなる
歯周病の進行を食い止められる
歯周組織再生療法

歯周病によって失われた歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質など)を、「再生」させることを目指す、最新の歯周外科治療です。
失われた骨や歯根膜が再生されることで、歯のグラつきが改善され、歯を支える力が回復する可能性があります。
ただし、全ての歯周病患者さまに適用できるわけではありません。
骨の吸収の形態や、歯周病の進行度合いによって適応が限られます。事前の精密検査で、再生療法の適応となるかを慎重に判断します。
エムドゲイン(Emdogain)
歯の発生過程で重要な役割を果たすタンパク質の一種「エムドゲインゲル」を、歯周病によって破壊された歯根の表面に塗布することで、失われた歯周組織の再生を促します。
リグロス(Regrobone)
線維芽細胞増殖因子(FGF-2)という成長因子を含む薬剤を、骨欠損部に塗布することで、歯周組織の再生を促す治療法です。
メンテナンス・定期検診:歯周病再発防止のための継続的なケア

歯周病治療は、治療が終わったらそれで終わりではありません。
歯周病は、生活習慣病であり、再発しやすい病気です。
健康な状態を維持するためには、治療後の継続的なメンテナンスと定期検診が非常に重要です。
当院では、患者さまのお口の状態に合わせて、3ヶ月~6ヶ月に一度の定期的なメンテナンスを推奨しています。
この継続的なケアこそが、歯周病の再発を防ぎ、大切な歯を生涯にわたって守るための鍵となります。
PMTC(プロフェッショナルクリーニング) ご家庭での歯磨きだけでは除去しきれない、歯の表面のプラークや歯石、バイオフィルムを、担当歯科衛生士が専門的な器具で除去します。
歯周ポケットの再測定・レントゲン検査
歯周病の再発や進行がないかを定期的にチェックします。
ブラッシング指導の再確認
セルフケアの状況を確認し、必要に応じて再度ブラッシング指導を行います。
噛み合わせのチェック
噛み合わせの変化がないかを確認し、必要に応じて調整します。
生活習慣へのアドバイス
食生活、喫煙習慣、ストレスなど、歯周病に影響を与える生活習慣についてのアドバイスも行います。
歯周病治療の費用
自費歯周病治療
内容 | 税込み価格 | 治療期間 | 回数 |
---|---|---|---|
結合組織移植術 |
50,000円/ブロック |
2~3ヶ月 |
3回 |
歯肉弁根尖側移動術 |
33,000円/本 |
2~3ヶ月 |
3回 |
歯周組織再生療法 |
110,000円/ブロック |
2~3ヶ月 |
2回 |
※上記は自由診療の為、保険適用外です
支払い方法
電子マネーまたはカードでお支払いいただけます。
カード払いは最大24回払いまで可能
また、医療ローンにてお支払いも可能です。
