定期管理型予防プログラム

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の定期管理型予防プログラム

    「歯が痛くなってから歯医者に行く」

    これは、多くの方が抱いている、かつての歯科医院のイメージかもしれません。
    しかし、私たち栃内歯科医院は、その考え方を大きく変える時期が来ていると考えています。

    虫歯や歯周病で歯を失うことを未然に防ぐ

    治療の繰り返しによる身体的・経済的負担を大幅に軽減する

    生涯にわたってご自身の歯で美味しく食事ができ、心からの笑顔で毎日を過ごす


    これらを可能にするのが、私たち栃内歯科医院が盛岡で推進する「定期管理型 予防プログラム(OHCP)」です。

    お口の健康は、単に歯の健康に留まりません。
    全身の健康、そして生活の質(QOL)に深く関わっています。
    私たちは、皆さまの大切な歯を「守る」だけでなく、口腔全体、ひいては全身の健康を守り、豊かな人生を「創る」ためのパートナーでありたいと願っています。

     

     

    定期管理型 予防プログラム(OHCP)とは?

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の定期管理型予防プログラム

    栃内歯科医院の「定期管理型 予防プログラム(OHCP)」は、単なる歯のクリーニングや定期検診の積み重ねではありません。
    それは、患者様一人ひとりの「口腔の将来のリスク」を徹底的に評価し、そのリスクを事前に防ぐための知識と具体的な行動変容を促す、オーダーメイドの予防管理システムです。

    私たちは、単に「今ある問題」に対処するのではなく、「将来起こりうるトラブル」を予測し、その芽を摘むことに全力を注ぎます。
    これは、病気になってから治療する「治療型歯科医療」から、病気になる前に予防する「予防管理型歯科医療」への大きなシフトを意味します。

     

    OHCPの核心:「患者様の行動変容」と「科学に基づいた情報提供」

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の定期管理型予防プログラム

    「歯石をきれいに除去できる」
    「クリーニングのクオリティが高い」

    もちろん、これらは歯科医院として提供すべき重要なスキルです。
    しかし、これらはあくまで「その場限り」の対処に過ぎません。

    私たちがOHCPで最も重要視するのは、患者様ご自身の「行動変容」です。
    どんなに素晴らしい処置を歯科医院で行っても、毎日のセルフケアが伴わなければ、再び口腔内の環境は悪化してしまいます。
    OHCPでは、患者様がご自身の口腔の現状、将来のリスクを深く理解し、それを防ぐための具体的な知識とスキルを身につけ、日々の行動を変えていくことをサポートします。

    なぜ虫歯になるのか?

    どうすれば歯周病を防げるのか?

    自分の歯ブラシの癖は?

    どんなケア用品を使えば効果的なのか?


    これらの疑問に対し、一方的な指導ではなく、患者様ご自身が納得し、自ら予防行動を継続できるよう、「正しい知識」と「それを実践するための術」を丁寧にお伝えします。
    これこそが、私たち栃内歯科医院が考える、最も効果的で持続可能な予防歯科の形です。

     

    一般的な予防歯科と栃内歯科医院のOHCP、何が違うのか?

    多くの歯科医院で「予防歯科」として提供されている処置は、主に「治療の延長線上にある予防」と言えるかもしれません。
    例えば、

    PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
    歯科衛生士による専門的なクリーニングで、歯の表面の細菌数を減らすスキルを提供します。

    歯石除去
    溜まった歯石を取り除くことで、歯周病の進行を一時的に抑えます。

    これらは確かに重要な処置であり、口腔内の環境改善に貢献します。
    しかし、これらは「治療型の予防」、つまり「起きそうになったら対処する」「問題が顕在化したら介入する」という短期スパンでの対応に過ぎません。

    「歯石がまた溜まったら取りに行く」「虫歯になりそうになったらフッ素を塗る」という繰り返しでは、根本的な問題解決にはつながりません。
    なぜ歯石が溜まるのか、なぜ虫歯になりやすいのか、という「原因」に目を向けなければ、結局のところ、口腔の健康を「管理」できているとは言えないのです。

     

    栃内歯科医院のOHCPの特徴:「リスクに基づいた長期スパンでの管理」

    当院のOHCPは、この「治療型の予防」とは一線を画します。


    「リスクを診る」予防
    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の定期管理型予防プログラム

    一般的な予防歯科が「口腔内の汚れを取る」ことに重点を置くのに対し、OHCPは「患者様一人ひとりの虫歯や歯周病になるリスク」を徹底的に評価します。

    唾液検査で虫歯菌の種類や活動性を調べたり、詳細な歯周病検査で骨の状態や歯周ポケットの深さを多角的に分析したりと、科学的根拠に基づいた精密な検査を行います。
    これにより、「この患者様は虫歯になりやすい傾向がある」「この歯周病は特定のリスク因子によって進行している」といった具体的な原因を特定し、将来起こりうるトラブルを予測します。

     

    「管理」を重視する予防
    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の定期管理型予防プログラム

    私たちは、単発の処置で終わらせません。

    OHCPは、一度リスクを評価したら、それで終わりではありません。
    患者様のリスクレベルに応じて、適切な間隔での定期的なメインテナンスサイクルを設定し、継続的に口腔環境を「管理」していきます。

    これは「短期スパンでの都度対処」ではなく、「長期スパンで極力起こさないようにこちらで管理してあげる」という考え方に基づいています。
    メインテナンスのたびに、口腔内の状態を再評価し、プログラムを最適化していきます。

     

    「患者教育」と「行動変容」へのコミットメント
    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の定期管理型予防プログラム

    私たちのOHCPは、患者様への「教育」を非常に重要視しています。
    ご自身の口腔の状態やリスクを分かりやすくご説明し、なぜ、どのようにケアすれば良いのかを丁寧に指導します。

    ただ「歯磨きしてください」と伝えるのではなく、「あなたのこの磨き方だと、この部分に汚れが残りやすいですよ。こうするともっと効果的です」と具体的に、そして実践的にアドバイスします。
    患者様ご自身が「予防の主役」となり、自律的に口腔の健康を維持できるよう、私たちは伴走し続けます。

     

    通常の予防処置とOHCPの違い:一目でわかる比較表

    一般的な定期検診・クリーニング 定期管理型予防プログラム(OHCP)

    主な目的

    虫歯・歯周病の一般的な予防
    現状維持、問題発生時の対処

    虫歯・歯周病の根本的予防
    生涯にわたる口腔の健康維持・向上
    全身の健康貢献

    アプローチ

    歯石除去やクリーニングが中心。
    問題が出たら対処する「治療型の予防」

    リスク評価に基づき、将来のトラブルを予測・管理。
    患者の「行動変容」を促す「管理型の予防」

    検査

    基本的な視診、歯周ポケット測定(簡易的)、レントゲン(必要な場合)

    唾液検査、詳細な歯周精密検査、多角的な口腔内写真・レントゲン・CTなど、徹底したリスク評価

    プログラム

    ある程度画一的。全員に共通する内容が多い

    患者一人ひとりに合わせたオーダーメイドの予防・ケアプラン

    患者教育

    一般的な歯磨き指導など。患者の自発性に委ねられる部分が大きい

    個別化された専門的な指導。口腔状態やリスクを深く理解させ、具体的な「行動変容」を促すことに重点

    継続性

    患者の意識によって来院頻度が異なる。単発の処置になりがち

    定期的・計画的なメインテナンスを前提とした長期的な健康管理

     

    費用について:栃内歯科医院のOHCPは「保険適用」で対応可能

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の定期管理型予防プログラム

    「定期管理型 予防プログラム」と聞くと、「高額な自費診療になるのでは?」とご心配される方もいらっしゃるかもしれません。

    ですが、ご安心ください。
    幸いにも、近年、国の制度が変わり、予防管理が保険診療で行えるようになりました。
    これは、国民の口腔の健康を守るために、国が予防歯科の重要性を認識し、その推進に力を入れている証拠でもあります。
    栃内歯科医院では、この国の制度を最大限に活用し、皆さまに質の高いOHCPを、保険診療の範囲内で提供しています。

    もちろん、患者様のご希望に応じて、保険外のより高機能な材料や処置(例えば、後述するエアフローや、より審美性の高い被せ物など)を選択いただくことも可能です。
    しかし、基本的なOHCPの核となる部分、つまり「リスク評価」「個別プログラムの策定」「継続的な管理」は、保険診療の枠組みの中で提供しています。
    経済的な負担を気にすることなく、より多くの皆さまに、生涯にわたる口腔の健康管理を始めていただきたいと願っています。

     

    栃内歯科医院のOHCPの流れ

    当院の定期管理型 予防プログラム(OHCP)は、科学的根拠に基づいた以下のステップで進行します。

     

    ステップ1:精密な口腔内診査と徹底したリスク評価

    OHCPの最初の、そして最も重要なステップです。
    一般的な視診・触診だけでは得られない、多角的な情報を収集し、あなたの口腔のリスクを深く掘り下げます。

    精密な診査・診断/治療計画について

     

    詳細な問診とカウンセリング
    現在の口腔内の悩みはもちろん、全身疾患の有無、服薬状況、食生活、喫煙習慣など、口腔の健康に影響を与える可能性のある要因を詳しくお伺いします。
    患者様ご自身の「口腔の健康に対する目標」や「ライフスタイル」についても丁寧にヒアリングし、プログラムに反映させます。

    包括的な口腔内診査
    歯周ポケット測定(6点法)、プラーク(歯垢)染め出し検査、口腔内写真撮影、レントゲン撮影、唾液検査(オプション)など、さまざまな検査を用いて現状の分析をこないます。

    リスク評価と分析

    これらの精密な検査データに基づき、歯科医師と担当歯科衛生士が連携し、あなたの「虫歯リスク」「歯周病リスク」「口臭リスク」などを総合的に評価します。

    なぜ、あなたは虫歯になりやすいのか?なぜ、あなたの歯周病は進行しているのか?といった根本的な原因を特定し、分かりやすくご説明します。

     

    ステップ2:あなただけのオーダーメイド予防プログラムの策定

    精密な検査とリスク評価の結果に基づき、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの予防プログラムを策定します。

    プログラム内容の具体化
    現状のリスクを軽減し、将来のトラブルを防ぐための具体的な処置内容(例:PMTC、フッ素塗布、シーラント、定期的な歯周ポケット測定など)を決定します。
    自宅でのセルフケアの改善目標も明確にします。

    メインテナンス計画の立案
    リスクレベルや口腔内の状態に合わせて、次回来院までの最適な期間(例:3ヶ月後、4ヶ月後など)を設定します。
    今後のメインテナンスでどのような検査や処置を行うかを具体的にお伝えします。

    詳細な説明と同意
    策定されたプログラムの内容、目的、期待できる効果、そして費用(保険適用範囲とその内訳など)について、患者様が完全に理解し、納得いただけるまで丁寧にご説明します。
    ご不明な点や不安なことがあれば、どんなことでもお気軽にご質問ください。

     

    ステップ3:初期治療と専門的な口腔衛生指導

    策定されたプログラムに基づき、初期治療と、日々のセルフケアの質を劇的に向上させるための専門的な指導を行います。

    プロフェッショナルケア(PMTC・歯石除去)
    担当歯科衛生士が、専門的な器具を用いて、歯ブラシでは落としきれないプラーク(バイオフィルム)や歯石を徹底的に除去します。
    これにより、虫歯菌や歯周病菌の温床となる細菌の塊を除去し、口腔内環境をリセットします。
    特に、歯周ポケットの奥深くにある歯石や、歯の表面に強固に付着した着色汚れなども丁寧に除去し、清潔な状態を取り戻します。

    パーソナルなブラッシング指導
    ステップ1で明らかになった磨き残しの傾向や、患者様の口腔内の特徴(歯並び、歯ぐきの状態など)に合わせて、最適な歯ブラシの選び方、持ち方、動かし方を実践的に指導します。
    デンタルフロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシなど、患者様に最適な補助清掃器具の選び方とその効果的な使用方法を、実際に口腔内でデモンストレーションしながら丁寧にお伝えします。
    ご自身の歯磨きのどこを改善すればよいのか、具体的にイメージできるまでサポートします。

    食生活・生活習慣改善のアドバイス
    唾液検査の結果や問診から、虫歯や歯周病のリスクを高める食生活や生活習慣が判明した場合には、その改善に向けた具体的なアドバイスを行います。
    例えば、間食のタイミング、甘いものの摂取量、飲料の選び方など、日々の生活に無理なく取り入れられる提案を行います。

     

    ステップ4:定期的なメインテナンスと生涯にわたるサポート

    OHCPは、一度の処置で完結するものではありません。
    健康な口腔状態を維持し、将来のトラブルを未然に防ぐためには、継続的な「管理」が不可欠です。


    定期的な来院と再評価
    ステップ2で設定したメインテナンスサイクル(通常は3〜6ヶ月に一度)でご来院いただき、口腔内の状態を再評価します。
    歯周ポケットの再測定、プラークの付着状況の確認、口腔内写真の比較などを行い、前回のメインテナンスからの変化を確認します。
    必要に応じて、再度レントゲンや唾液検査を行い、リスクの変化を把握します。

    継続的なプロフェッショナルケア
    定期的なメインテナンスでは、再び溜まったプラークや歯石の除去、PMTCを行い、口腔内を清潔に保ちます。
    歯質強化のためのフッ素塗布や、必要に応じてシーラントの再塗布なども行います。

    セルフケアの確認と再指導
    ご自宅でのセルフケアの状況を確認し、改善点があれば再度丁寧に指導します。
    新しいケア用品の紹介や、季節の変わり目、生活習慣の変化に合わせたアドバイスも行います。

    予防の成功体験の共有
    患者様の口腔の健康状態が改善していることを、検査データや写真を用いて具体的に提示し、予防の成功体験を共有します。
    これにより、患者様のモチベーションを維持し、予防習慣を定着させるお手伝いをします。

     

    栃内歯科医院の予防処置の「質」を高める特徴

    当院のOHCPは、上記の包括的なフローに加え、以下の特徴によって、その予防処置の質をさらに高めています。

     

    1. 安心の「担当歯科衛生士制」

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の定期管理型予防プログラム

    栃内歯科医院では、患者様一人ひとりに専任の歯科衛生士が担当します。
    「いつも同じ人に診てもらえる安心感」は、予防歯科を継続する上で、患者様にとって大きなメリットとなります。<

    一貫したケア
    毎回同じ歯科衛生士が担当することで、患者様のお口の変化や状態、生活習慣、そして何よりも「個性」を深く理解することができます。
    よりきめ細やかでパーソナルなケアとアドバイスが可能になります。

    信頼関係の構築
    長期的な関係を築くことで、患者様は安心してご自身の口腔の悩みを打ち明けやすくなります。
    予防プログラムの効果を最大化するために非常に重要です。

    正確な情報共有
    過去のデータや治療歴、生活習慣などを担当衛生士が継続的に把握することで、情報の伝達ミスを防ぎ、より的確な予防計画を維持できます。

     

    微細な汚れも逃さない「エアフロー」(自費:5,000円)

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の定期管理型予防プログラム

    当院では、通常のPMTCや歯石除去に加え、ご希望に応じて「エアフロー」を用いたクリーニングも提供しています(こちらは自費診療となり、別途5,000円が必要です)。

    エアフローとは、微細なパウダーと水、空気を強力に噴射し、歯の表面に付着したプラーク(バイオフィルム)や、コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどによる頑固な着色汚れを効率的かつ優しく除去する最新のクリーニングシステムです。
    「もっと徹底的にきれいにしたい」「歯の着色が気になる」という方には、エアフローの併用をおすすめします。

    エアフローのメリット

    高い清掃能力
    歯ブラシや従来の器具では届きにくい、歯と歯の間、歯周ポケットの浅い部分、矯正装置の周りなど、あらゆる隙間や凹凸の汚れを徹底的に除去できます。

    歯に優しい
    歯を削ることなく、エナメル質や歯ぐきを傷つけることなく、汚れだけを効果的に除去します。
    インプラントやセラミックの被せ物にも安心して使用できます。

    短時間で快適
    短時間で広範囲を効率的にクリーニングできるため、患者様の負担が少ないのが特徴です。

    爽快感
    クリーニング後は歯がツルツルになり、口腔内全体が非常に爽やかな感覚になります。
    着色汚れが除去されるため、歯本来の自然な白さを取り戻すことも可能です。

     

    栃内歯科医院が盛岡で目指す予防歯科の未来

    盛岡(盛岡市)の歯医者、医療法人啓仁会 栃内歯科医院の定期管理型予防プログラム

    私たち栃内歯科医院は、単に歯の治療を行うだけの場所ではありません。
    皆さまが一生涯、ご自身の歯で健康に、そして笑顔で過ごせるよう、「口腔の健康を管理する場所」でありたいと考えています。
    OHCPは、そのための最も効果的で、最も患者様にとって価値のあるプログラムです。

    「痛くないのに歯医者に行くなんて…」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
    しかし、予防のために定期的に歯科医院に通うことは、将来的な「痛み」や「治療の苦痛」、「経済的負担」を減らすための、最も賢明な選択です。
    皆さまに、私たち栃内歯科医院の定期管理型 予防プログラム(OHCP)を通じて、予防歯科の本当の価値を知っていたきたく思います。

    ご自身の歯の健康に真剣に向き合いたい方、将来の口腔トラブルを未然に防ぎたい方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。
    私たち専門チームが、あなたの口腔の健康を全力でサポートいたします。

     

PAGE TOP