全顎治療
"部分的な治療の繰り返し"に、もう終止符を。栃内歯科医院の「全顎治療」

「またこの歯が痛くなった…」
「治療したはずなのに、すぐに隣の歯が虫歯になった…」
「詰め物が何度も取れてしまう…」
このような経験をお持ちではないでしょうか?
多くの歯科医院では、患者様がお困りの「特定の歯」や「部分的な症状」に対して治療を行うのが一般的です。
もちろん、それは目の前の痛みを取り除くためには必要なことですが、残念ながら、根本的な原因が解決されず、部分的な治療を繰り返してしまうケースが少なくありません。
私たち栃内歯科医院が提供する「全顎治療(ぜんがくちりょう)」は、そうした"部分的な治療の繰り返し"に、きっぱりと終止符を打つための歯科医療です。
「全顎治療」とは、単に全ての歯を治すという意味ではありません。
それは、お口の中を一つの単位として捉え、歯だけでなく、歯ぐき、顎の骨、顎関節、そして噛み合わせ、さらには全身の健康状態まで、口全体を包括的に診査・診断し、根本原因から改善を図る、本質的な歯科医療のことです。
患者様が抱える「今」の問題だけでなく、「なぜその問題が起きたのか」という原因を徹底的に解明し、「将来、同じトラブルを繰り返さない」ための最適な治療計画をご提案します。
「部分的な治療」の限界と、それに伴うリスク
従来の「部分的な治療」のアプローチは、患者様の「困った」というSOSに迅速に対応するという点では有効です。
しかし、その限界もまた存在します。
例えば、
虫歯ができたから削って詰める
しかし、その虫歯ができた根本原因(例えば、特定の歯磨きの癖、不適切な食習慣、噛み合わせの不調和など)が解決されなければ、別の歯に虫歯ができたり、治療した歯の周りに再び虫歯が発生したりする可能性があります。
歯がグラグラするから歯石を取る
もちろん歯周病治療には歯石除去が不可欠ですが、歯周病が進行した背景に、顎関節の問題や、過度な噛み合わせの力が関与している場合、歯石除去だけでは十分な改善が見込めず、再発を繰り返すことがあります。
取れた詰め物を再装着する
詰め物が取れる原因は、単に接着剤の劣化だけでなく、噛み合わせの強い力、歯ぎしり・食いしばり、または詰め物自体の設計不備など、様々な要因が考えられます。
原因を特定せずに対処すれば、またすぐに取れてしまうかもしれません。
このように、部分的な治療は、「対症療法」としては機能しますが、「根本治療」にはなりにくい傾向があります。
結果として、患者様は歯科医院へ何度も通い、治療のたびに歯を削られ、長期的に見て歯の寿命を縮めてしまうリスクに直面することになるのです。
私たちは、このような"部分的な治療の繰り返し"が、患者様にとって負担となり、結果として「歯医者嫌い」の原因になったり、口腔への諦めにつながったりすることを避けるべきだと考えています。
栃内歯科医院の「全顎治療」:"とりあえずの治療"は行いません。

当院の「全顎治療」の根底にあるのは、「場当たり的な治療はせず、根本原因を解決することで、長期的な口腔の健康と機能美を追求する」という強い信念です。
私たちは、患者様が抱える症状を、「お口全体からのサイン」として捉えます。
一本の歯の問題であっても、それがお口全体のバランスの崩れや、噛み合わせの不調和、生活習慣、さらには全身状態と複雑に絡み合っている可能性を常に考慮します。
そのため、当院では、患者様が来院された際に、たとえ一つの歯の痛みであっても、すぐにその歯だけを治療することは稀です。
まず行うのは、包括的で精密な診査・診断です。
これは、お口全体の「地図」と「設計図」を描き、将来を見据えた最適な治療計画を立案するために不可欠なプロセスです。
「とりあえずの治療はしない」という言葉には、私たちのプロフェッショナルとしての責任と、患者様の歯を生涯にわたって守り抜くという決意が込められています。
時間をかけてでも根本原因を追求し、最適な解決策をご提案することこそが、結果として患者様の負担を減らし、最高の治療結果をもたらすと確信しています。
栃内歯科医院の全顎治療が選ばれる理由
徹底した精密診査・診断による根本原因の解明

当院では、症状のある歯だけでなく、口腔全体を多角的に診査します。
レントゲン、口腔内写真、唾液検査、歯周ポケット検査、そして必要に応じてCTや顎関節診査、セファロ分析など、最新の設備と専門知識を駆使して、現状と将来のリスクを詳細に「見える化」します。
この徹底した診査から、虫歯や歯周病、噛み合わせの不調和、歯の欠損などがなぜ生じたのか、その根本原因を特定します。
「フルオーダーメイド」治療計画の立案

精密な診断結果に基づき、患者様一人ひとりの口腔の状態、生活習慣、将来の目標、そして全身の健康状態を考慮した、「あなたのためだけの」最適な治療計画を立案します。
この計画は、治療の優先順位、治療期間、予想される費用、そして治療のメリット・デメリットを明確にし、複数の選択肢がある場合はそれぞれの違いを丁寧にご説明します。
さまざまな技術を駆使した包括的なアプローチ

全顎治療では、虫歯治療、歯周病治療、根管治療、噛み合わせ治療、補綴治療(詰め物・被せ物)、欠損補綴(インプラント・ブリッジ・義歯)、審美治療などを、連携させて総合的に進めます。
単に歯を治すだけでなく、歯ぐきの健康、顎関節の安定性、そして顔貌との調和まで考慮し、機能的にも審美的にも最善のバランスを目指します。
治療後の長期安定と予防管理

全顎治療の最終目標は、治療が完了することではありません。治療によって得られた口腔の健康を、長期的に維持することこそが重要です。
治療後は、当院の「定期管理型 予防プログラム(OHCP)」へと移行し、担当歯科衛生士による継続的なプロフェッショナルケアと、患者様ご自身によるセルフケアの質の向上をサポートします。
これにより、再発リスクを最小限に抑え、快適な状態を長く維持していただくことを目指します。
インフォームドコンセントの徹底

私たちは、患者様がご自身の口腔の状態と治療計画を深く理解し、納得して治療に臨んでいただくことを最も重要視しています。
そのため、診断結果や治療計画については、専門用語を避け、分かりやすい言葉で、写真や資料を用いて視覚的に丁寧にご説明します。
患者様の疑問や不安を解消し、共に「最善の治療」を行っていくことを大切にしています。
全顎治療が必要とされるケース:このような方に適しています
以下のようなお悩みをお持ちの方は、全顎治療をご検討いただく良い機会かもしれません。
一つでも当てはまる場合は、まずは当院にご相談ください。
複数の歯に問題がある方
あちこちに虫歯がある、または何度も虫歯を繰り返している。
全体的に歯周病が進行している。
複数の歯が抜けてしまっている、または今後失う可能性が高い。
噛み合わせに問題がある方
特定の歯にばかり負担がかかり、歯がすり減る、欠けるなどの症状がある。
顎が痛む、口が開けにくい、顎から音がするといった顎関節症の症状がある。
原因不明の頭痛や肩こりがあり、歯科が原因の可能性があると言われた。
部分的な治療を繰り返しても、噛み合わせの違和感が解消されない。
口腔全体のバランスが崩れている方
歯並びが大きく乱れている。
歯の色や形、銀歯などが気になり、口元の審美性を改善したい。
口臭が慢性的に気になる。
以前の治療跡(銀歯や古い被せ物など)が多く、全体的にやり直したいと考えている。
治療の繰り返しに疲れてしまった方
歯科医院へ何度も通っているのに、なかなか根本的に治らないと感じている。
歯の治療に時間や費用をかけてきたが、満足できる結果が得られていない。
将来の口腔の健康に不安を感じている方
「このままでは歯を失ってしまうかもしれない」という漠然とした不安がある。
年を重ねても自分の歯で生活したいと強く願っている。
これらの症状は、お口全体のバランスが崩れているサインかもしれません。
部分的な治療では解決が難しいケースだからこそ、全顎治療が有効です。
「全顎治療=自費治療」ではありません - 身体的・精神的・金銭的負担も考慮
当院の全顎治療は、患者様の身体的・精神的・金銭的負担を考慮し、以下の点を重視しています。
1. 精密な診査・診断で「必要な治療」を厳選
全顎治療において最も重要なのは、「何が本当に必要か」を見極めることです。
当院では、最初の精密な診査・診断に時間をかけ、お口全体の現状と将来のリスクを徹底的に「見える化」します。
無駄な治療はしません
患者様にとって不必要な治療を提案することはありません。
本当に改善すべき点、将来的なトラブルを防ぐために必須な治療を厳選します。
根本原因にアプローチ
表面的な症状だけでなく、その原因を特定することで、繰り返し治療するサイクルを断ち切ります。
これが結果的に、長期的な医療費の削減につながります。
2. 保険診療の可能性を最大限に活用
私たちは、「保険診療の範囲内で、どこまで最善を尽くせるか」を常に追求しています。
豊富な選択肢の提示
治療計画を立案する際、保険診療で対応可能な治療法があれば、必ずご提案します。
例えば、基本的な虫歯治療、歯周病の初期治療、根管治療、ブリッジや義歯の一部などは、保険適用となります。
保険診療の質へのこだわり
保険診療だからといって、治療の質を妥協することはありません。
国の基準を満たしつつ、当院の技術と経験を活かし、丁寧かつ精密な治療を行います。
最新の保険診療情報の提供
歯科医療の保険制度は常に変化しています。
私たちは最新の情報を常に学び、患者様にとって最適な保険診療の選択肢をご提案できるよう努めています。
3. 「自費診療」は本当に必要な場面で、賢く選択
保険診療でカバーできない部分や、より高い審美性、機能性、耐久性を追求したい場合に、自費診療の選択肢をご提案します。
しかし、それは「全て」ではなく、「部分的に」取り入れることで、費用を抑えることが可能です。
ピンポイントでの自費活用
例えば、全体を整える咬み合わせの調整は保険では認められていないため、自費治療で行いつつ、咬み合わせが整った後の補綴物(被せ物)の治療は保険適用内で行う、といったように、患者様のご希望とご予算に合わせて、必要な箇所に絞って自費診療を検討することができます。
長期的な視点でのメリット説明
自費診療は初期費用が高く感じられるかもしれませんが、その後の耐久性や、再治療のリスク軽減、そして長期的な快適さを考慮すると、結果的に費用対効果が高いケースも多々あります。
それぞれの治療法のメリット・デメリット、そして長期的な視点でのコストを丁寧に比較説明し、患者様ご自身が納得して選択できるようサポートします。
しっかりと明確な費用提示
自費診療をご希望される場合は、治療開始前に費用を明確にご提示し、不明な点がないよう丁寧にご説明します。
4. 身体的・精神的負担を軽減する配慮
金銭的な負担だけでなく、治療に対する身体的・精神的な負担も、全顎治療では重要です。
治療期間の調整
患者様のライフスタイルや体調に合わせて、治療のペースや期間を調整します。
無理なく通院できるよう、柔軟な対応を心がけています。
痛みに配慮した治療
麻酔時の痛み軽減(表面麻酔、極細針、電動麻酔器の使用など)や、できるだけ短時間で精密な処置を行うことで、治療中の不快感を最小限に抑えます。
丁寧なコミュニケーション
患者様の不安や疑問に寄り添い、どんな小さなことでも相談しやすい雰囲気づくりを大切にしています。
治療のステップごとに丁寧に説明し、安心して治療に臨んでいただけるよう努めます。
「部分的な治療の繰り返し」から脱却したいと願う方へ

「全顎治療に興味はあるけれど、費用が心配…」
「もう部分的な治療の繰り返しはしたくない」
「自分のお口全体を、費用負担を抑えながらしっかり治したい」
このようなお気持ちをお持ちの方は、ぜひ一度、栃内歯科医院にご相談ください。
私たちは、皆様の口腔の健康と、その先の豊かな生活を真剣に考え、保険診療も上手に活用した、あなたに最適な「全顎治療」プランをご提案いたします。
「治して終わり」ではなく、「整えて、守る」医療で、あなたの健康と向き合います。
10年後も、笑顔でいられるために。まずはお気軽にご相談ください。